もうすぐクリスマスですね♪
3歳児こたまるが生まれてから、我が家でもクリスマスの飾りつけをしています。
今年のクリスマスツリーは、100円ショップで購入した色画用紙とカラーシールなどで手作りしました♪
☆のてっぺんから一番下まで150cmでそこそこ大きいサイズができました。

<材料と費用>
新しく購入した材料の合計は¥500でした。
・色画用紙 4セット ¥400
(263mm×388mmの色画用紙10色10枚入り×4セット)
・カラーシール 1セット ¥100
・折り紙 ¥0
・パンチ3種類 ¥0

折り紙とパンチ3種↓は自宅にありました。
以前、スクラップブッキングをしたときに100円ショップ等で購入していたものです。

カラーシールは丸型のみしか売っていなかったので、折り紙にパンチをしてのりでぺたぺたはりました。
簡単に華やかになるので子どもの工作にもおすすめです♪
3歳児の初めてのチャレンジ
3歳児こたまるにとって今回初めてになるチャレンジはこちら↓です。
・ホッチキス
・パンチで穴あけ
・はさみで色画用紙を丸く切る
ホッチキスは、細く切った折り紙で輪っかを作るときに、ホッチキスでぱちぱちと留めてもらいました。
パンチで穴をあける作業は一緒にしました。
一人では最後まで押し切ることができなかったためです。
パンチはけっこう力がいります。
はさみで色画用紙を丸く切り抜く作業も苦戦していました。
3歳の誕生日付近に彼専用のはさみを購入しました。
それ以来、はさみで折り紙をちょきちょきと好きな形に切るのにはまっていました。
今回初めて、ボールペンで描いた丸に沿ってはさみで切ってもらいました。
いきなり丸のど真ん中を切り始め、一つ目の丸は半円になりました…
私が大きな色画用紙にひとつだけ丸を描いたため、どこから切り始めたらいいかわからなかったようです。
2つめは丸のまわりを適当に切ってから渡しました。
少しずつはさみを入れることを覚えたため、きれいな丸とはいきませんでしたが、丸を完成させていました♪
3歳になってすぐにホッチキスやはさみを渡すのは危ないのではないかと思っていましたが、東儀 秀樹さんの「東儀家の子育て 才能があふれ出す35の理由」という本を読んで以来、積極的にいろいろなものにチャレンジをしてもらおうと考えを改めました。
心配するより危機管理
子どもの周囲からていねいに危険を取り除くのではなく、危険との向き合い方、対処の仕方を教えておくことではないでしょうか。
ビクビクするより、チャレンジしたほうがその子の可能性が広がります。
日常の中の小さなチャレンジにも、子どもの価値観を大きく変えるようなすごい体験があふれているのです。
危ないからとはさみやホッチキスを遠ざけるよりも、しっかり見守りながらいろいろなものに挑戦してもらおうと思えた本でした!