昨年10月にホットクックを購入して以来、週5日はホットクックを稼働しています。
特に便利だと感じているのは「野菜を蒸すこと」です。
ホットクックで「蒸す」ことをより快適にするために、蒸しかご(金伊工業 シェイプライン 茹であげザル)を購入しました!
ホットクックのヘビーユーザーでいらっしゃる勝間和代さんもおすすめのザルです。(ご自身は象印の蒸しかごを使っていらっしゃいます。象印の蒸しかごは売り切れで購入できませんでした)

↓こちらのザル(金伊工業 シェイプライン 茹であげザル 19cm SH-027)です。
栄養の流出を防ぐためにも、お湯で茹でるよりは蒸すほうがいいといわれていますので、購入後はなるべく茹でるのはやめて蒸すようにしています。
サツマイモやかぼちゃは甘くほくほくに、ブロッコリーは緑がより鮮やかに仕上がります!
サツマイモを蒸し終わったら、水を少し足して次は人参、次はブロッコリーのように、続けて蒸すことができます。
何日かに1回、この野菜蒸しをしてタッパーに作り置きしておくだけで、日々の料理が格段に楽になりました。
↓我が家(5人家族)の「シャープ ヘルシオホットクックKN-HW24C-R」はこちらです。2.4リットルタイプです。
実際に茹であげザルをホットクック(2.4リットルタイプ)の中に入れてみました。
よろしければ大きさの参考になさってください(^^)



Amazonの販売ページによると、1.6リットルタイプのホットクックには使えないようです。
附属の蒸し板はフラットでふちがないため、豆などの小さい食材を蒸すのには向いていません。コロコロと転がり落ちてしまいます。
こちらのザルを使って豆料理にもっと挑戦します!