ホットクック:200回以上使った我が家のタイムテーブルを紹介します

前回、自動メニューで200回を達成した記事を書きました↓

ホットクックを2018年11月から使い続けて15か月と少し・・・ 自動メニューで調理した回数が 200回になりまし...

200回達成の要因は何と言っても「野菜スープ」を毎日使っているからです。

今回は、我が家のホットクック利用のタイムテーブルをご紹介します!

↓我が家(5人家族)の「シャープ ヘルシオホットクックKN-HW24C-R」はこちら!

【前日の夜】自動メニュー「野菜スープ」を7:00に予約してスタート

前日の夜に、ホットクックに内鍋の「水位MAX」ラインまで野菜と水を投入して、自動メニュー「野菜スープ」をスタートします。

このとき、調味料は全くいれません。

取り分けてからいろいろな味付けにできるように、調味料は後入れにしています。

予約で7:00にできあがるようにセットしています。

肉を入れる場合は「けんちん汁」メニューにしています。

生協(コープ)さんで頼んでいる冷凍の豚肉(バラ凍結)は、1枚1枚はがして入れることができるのでとっても便利ですよ!

【当日朝7:00】朝ごはん用に1回目の取り分け

朝ごはんのスープ用に1回目の取り分けをします。

小鍋に4人分(大人1人、4歳こたまる、1歳5か月の双子分)を入れて、豆腐1パックと味噌を追加して味噌汁にすることが多いです。

ホットクックで作った味噌汁はじんわり甘くて家族にも好評です♪

【当日昼12:00】職場でのランチ用に2回目の取り分け

職場でのランチ用に2回目の取り分けをします。

スープジャーに野菜をたっぷり入れて、中華スープの素やコンソメを追加しています。

ある日の昼食です↓
とても簡素ですが・・・これさえ飲めば栄養はバッチリです!

たまに春雨をバキバキに折って、スープジャーの中にそのままの状態(戻していない固い状態)で入れておくこともあります。

【当日夜18:00】夜ごはん用に3回目の取り分け

夜ごはんのスープに残りを全部使います。

(それでもまだ残っているときは次の日の朝ごはんに食べることもあります)

味噌とショウガ、豚肉を追加して「豚汁」にしたり、
ソーセージとコンソメを追加して「ポトフ」にしたり、
わかめとシャンタンを追加して「中華スープ」にしたりしています。

【当日朝】さらにおかず(かぼちゃの煮物や筑前煮など)を予約17:00でスタート

朝、スープを作り終えたホットクックの附属品(内ぶた、まぜ技ユニット、つゆ受け)を食洗器に入れて仕事場に行きます。

内鍋以外、すべて食洗器に入れられるのでとっても便利です。

時間があるときは、別鍋に野菜スープを入れなおして、附属品を手洗いしてさらにおかずを作ることも多々あります。

煮物のほか、シチューやカレーのときも当日朝にセットします。

夕食にシチューなどを作ると決めている場合は、前日の野菜スープの材料は少なめにして朝ごはん~昼ごはんで食べきります。

***

スープ作りだけでもホットクックは購入する価値があると思っています!

ありがとうホットクックさん!

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告