SLスチーム号に乗車!16時10分からはSLがグルリと1周して扇型車庫へ!

京都鉄道博物館の見どころの一つ、蒸気機関車「SLスチーム号」に乗車しました!

煙をモクモクとあげて「ポーッ!!!」と大きな音を立てて走るSL。

3歳こたまるはこの 「ポーッ!!!」 という音が怖くてなかなか乗ることができませんでした。

しかし!

先日、京都鉄道博物館に行ったときに

「SLスチーム号乗ろっか!!」

と、突然の提案が!

私もルンさん(夫)もいつか乗ってみたいと思っていたので、果たしてどちらとお出かけしているときに乗りたがるのか…と思っていたところこの提案です。

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

SLスチーム号に乗ってごきげんのこたまる。
靴下は山形新幹線「つばさ」の鉄下です。

SLスチーム号は、往復1kmの距離を梅小路公園の外周に沿ってはしります。

時間にすると10分程度です。

在来線の線路がすぐ隣にあるのもポイントです。

すぐ真横をJRの車両が通りすぎるのは大迫力です!

SLスチーム号の車窓から。在来線の線路が目と鼻の先です!

乗車料金は大人300円、 中学生・小学生・幼児(3歳以上) 100円とお手頃価格もうれしいところです。

早速チケットを購入して乗車口に並びます。

DSC_1904

一番先頭(SL本体とは反対側)に乗りたがったので、早めに乗車口に並びました。

先頭(というか最後尾)の席をゲットしました。

先頭(というか最後尾)の席 からの眺め。風が吹き抜けます!

今回私たちが座ったのは「さくら」のマークが描かれたシートです。

寝台特急さくら号のヘッドマークとそっくりです!
乗車中は、梅小路公園から見ている方が手を振ってくれました。

「さくら」のほかにも「富士」シートには富士山が、「日本海」シートには波のイラスト、「つばめ」シートにはつばめのイラストが描かれていました。

DSC_1933
すぐに満員になりました。

SLスチーム号に乗り込むと、スタッフの方が1グループずつ記念撮影をしてくれます。

乗車記念証として、小さいサイズの写真が印刷されたカードがもらえます。
降り口のすぐ近くに乗車記念証をもらえるところがありますのでお見逃しなく!

もし写真が気に入れば、大きなサイズの写真も購入することができます。

最終列車(16:00発)が帰ってきました。

16:00発の最終列車が帰ってくると、SLスチーム号は石炭と水の補給をした後に扇型車庫に戻ります。

転写台に乗せられてSLスチーム号がグルリと1周する姿は圧巻です!

まずは走行線路から転写台に向けてSLスチーム号が進みます。
転写台に乗せられたSLスチーム号。
少しずつ回転していきます。
グルリと1周するので、どの場所にいてもばっちり見学できます。
扇型車庫にバックで入庫します。
今日の車庫は2番でした。SLスチーム号、今日もおつかれさまでした!

この日、私は風邪気味だったため、たまたまマスクをしていましたが大正解でした。

というのも、SLの煙があたり一面かなり広がります。

風向きにもよりますが、のど・鼻が心配な方はマスクを持参されることを強くおすすめします!

こたまるが乗り場近くのポールや柵を触っていると、スタッフの方が「黒い煙がついていると思うから気をつけてね」と声をかけてくださいました。

白い服、色の薄い服の方はご注意ください!

レトロな客車でゆったり旅気分
SLスチーム号の客車のコンセプトは「レトロ」。牽引する蒸気機関車と同年代に製造された客車のイメージを取り入れ、京都の歴史・優美さと「人が集まって楽しむ」雰囲気を演出する「聚楽ぶどう色」を採用。より多くのお客様に体感していただけるよう、着席定員は約170席で、車椅子座席もご用意しています。

京都鉄道博物館
スポンサーリンク
レクタングル(大)広告
レクタングル(大)広告

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

スポンサーリンク
レクタングル(大)広告